ANAグループの
講師派遣
一人ひとりの成長を、組織の成長へ。
スライド
おもてなし&ビシネスマナー
おもてなし&ビジネスマナー
【医療現場向け】
おもてなし&ビジネスマナー
【新入社員・若手社員向け】
ヒューマンエラー対策
コミュニケーション力向上
組織づくり・マネジメント
DX
グローバル・DEI
OJTトレーナー・
インストラクター養成
キャリアデザイン
ANAグループの
ストーリーテリング(講演)
おもてなし&ビジネスマナー
ANAグループで長年培ってきた対応力をベースに、ステークホルダーと早期に信頼関係を構築するために必要なマナーやコミュニケーションについて学びます。ビジネスシーンにおける適切な振る舞いを身につけ、コミュニケーションスキルを向上させます。
社会人として身につけておきたい「ビジネスマナー」と、客室乗務員が機内で実践している取り組みをヒントに考案した「対応力を高める4ステップ」を学べます。
相手の様々なニーズを汲み取り、適切に判断し対応できるおもてなしの実践力を身につけます。
貴社の抱えている悩み、強みをモニタリング調査で明確にし、効果的な研修をご提案・実施いたします。「モニタリング」と「研修」をセットで行うことで、現状把握・おもてなし力向上を図ります。
クレームに冷静かつ適切に対応できるスキルを習得し、事例研究とロールプレイで実践力を高めます。カスタマーハラスメント(カスハラ)を未然に防ぐためのクレーム対応力向上を目指すプログラムです。
相手の顔が見えない電話対応において必要となる知識やスキルを習得し、相手の状況に即した対応力を学べます。
アナウンスに必要とされる「正確に情報を伝える」ポイントを学び、状況に応じた実践力が身につきます。
コミュニケーションスタイルの違いや日本におけるビジネスマナーについて、背景や理由を理解しながら実践的に学べます。
おもてなし&ビジネスマナー
【医療現場向け】
患者様・ご利用者様の満足度を高めるため、相手の視点に立った対応スキルとコミュニケーション力を身につけます。
実践的なロールプレイやケーススタディを通して患者様へのより良い対応力が身につきます。また、チームワーク向上のためのコミュニケーション方法を学べます。
現場で求められる基本的なマナーを習得し、患者様・ご利用者様や、職場の仲間から信頼され、良い人間関係を構築できるスキルが学べます。
おもてなし&ビジネスマナー
【新入社員・若手社員向け】
新入社員が周囲の人との信頼関係を構築し、活躍できる人材になるために。 相手のニーズを察する対応力と「相手の視点」を意識した基本のビジネスマナーを身につけます。
社会人としての意識と行動へシフトチェンジを図ります。「相手視点」を意識した基本のビジネスマナーと「相手の状況に即した対応力」を学べます。
学生から社会人への気持ちの切り替えを行い、社会人としての心構えとビジネスマナーが学べます。
新入社員研修で学んだ、社会人・企業人としての心構えとビジネスマナーを振り返り、更なる対応力と実践力が身につきます。
社会人基礎力「3つの能力・12の要素」を理解・習得する手掛かりを提供。社会人基礎力の自己診断で、課題に気づきます。新入社員だけでなく内定者にもおすすめです。
ヒューマンエラー対策
ANA整備部門のヒューマンファクターズ訓練をベースにした安全対策・品質管理について学びます。安全・品質への確かな視点とスキルを身につけ意識を高めることで、組織における安全文化の醸成につなげます。
人間にとってエラーは避けられないものであることを体感したうえで、事故が起こる仕組みを理解します。現場の方から経営層まで、すべての方にヒューマンエラー対策の基礎的な内容をわかりやすく体系的にお伝えします。
事故や不具合の要因分析と対策の立案を行い、実務に活かせる事故再発防止の管理手法を習得します。
現場がエラーを起こさないための仕組み作り(未然防止策)のポイントと、安全・安心な職場作りに不可欠なリスク管理と、安全文化の醸成に必要な要素についてお伝えします。
事故や不具合を絶対に起こさないという意識を持ち、責任ある誠実な行動をすることの重要性と、職場にあるエラーに気づき発信することの重要性を学べます。
経営者・管理者向け
新入社員・若手社員向け
現場において伝承が難しくなってきている「仕事に向う姿勢」や「怪我をしない・怪我をさせない」「暗黙知」「先人の知恵」などを、安全・品質を担う人財の育成に従事してきたANA整備部門出身の講師が、現場経験のない社員の皆様にも分かりやすくお伝えします。
若手社員が陥りやすい仕事上の具体的な失敗の例をあげ「何故そうなってしまうのか?」など背景からお伝えすることで、若手社員が日々の業務を確実かつ効果的に遂行するために身につけておくべき「心構えと基本動作」と「ヒューマンエラー防止法」を理解・習得します。
コミュニケーション力向上
ANAグループの様々な部門で実践されている取り組みをベースにしたコミュニケーションについて学びます。相手との適切なコミュニケーションについて考え、相手の話を聴くだけではなく、自己表現や意見の主張を効果的に行うスキルが身につきます。
自分の考えや意見を相手に分かりやすく伝える表現力を身につけることで、より良い人間関係につなげます。信頼関係構築に重要なコミュニケーションの基礎が学べます。
日常で頻繁に使う「聴く」「話す」という会話での力を磨き、コミュニケーションの質をブラッシュアップすることができます。
相手の立場や状況に配慮しながら、自分の考えや気持ちを誠実に伝えるためのコミュニケーションスキルを学べます。
セールスがお客様の成功を支援する「パートナー」として認知されるためには、面談を通してお客様に価値を感じていただくことが重要です。本プログラムは、面談の事前準備から締めくくりまで、営業成績の上位者が普遍的に使用しているスキルを体系的に学びます。
組織づくり・マネジメント
個人の成長やチームのパフォーマンス向上に必要な、相互の信頼や良好な関係性を築くためのコミュニケーションスキルを身につけます。それにより心理的安全性の高い職場環境づくりにつなげます。
様々な人材が相互に尊重しながらチームとして機能し、組織力を高めるためのポイントを演習を通して学べます。
ハラスメントが職場に及ぼす影響を学び、パワハラ・セクハラを未然に防止するための言動を正しく理解することでより良い人間関係の構築につなげます。
メンタルヘルスとは何かを正しく理解し、ストレスサインに気付き、ストレスとうまくつきあうためのポインが学べます。
リーダーに求められる要素が学べます。組織を活性化するコミュニケーションや育成スキルが演習を通して身につきます。
人や世代による考えや価値観の違いに気づき、指導者側の求められる言動を理解します。新入社員や若手層の強みを活かし、個々の成長を最大限に支援できる効果的な育成方法を学べます。
マネジメントの役割認識を醸成し、実践に向けた基盤づくりを行うワークショップ形式のプログラムです。
マネジメントの根底にある考え方を学び、マネジャー自身のマネジメントの軸づくりを行うプログラムです。
メンバーが夢や誇りを持ち、お客様へ価値を提供し続けられるような組織づくりの実践的マネジメントを学ぶプログラムです。
メンバーの意欲を引き出し、自律と成長を支援する考え方や手法を習得するプログラムです。
目標達成に向けて、メンバー自らが自律的に行動に移せるチームづくりの考え方や手法を学ぶプログラムです。
DX
ANAグループにおけるデジタルテクノロジーの導入事例を参考に、DX推進の導入・展開についてのノウハウを学び、組織でのDX推進につなげます。
Google Workspaceプロダクトを最大限に活かすための使い方や仕組みを、プロダクトを実際に体験しながら学べます。
グローバル・DEI
多様性について理解し、異文化間のコミュニケーションの考え方やおもてなしの基本を学びます。相手への配慮の意識を高め相手の期待に応えるスキルを身につけることで、包括的な職場環境やサービスの実現につなげます。
様々な国や地域のコミュニケーションの違いを学び、言葉以外のコミュニケーション(=ノンバーバルコミュニケーション)の重要性を理解し、外国人への対応力の向上につなげます。
ビジネスパーソンとしてグローバルスタッフとのコミュニケーションに必要な心構えを理解し、正確に意思疎通ができるスキルが身につきます。
「おもてなしの心」と「ポケトーク」による言葉の壁を越えたコミュニケーション、マインド面と実践面の両面から訪日外国人への対応力向上につなげます。
DEIの定義や概念を理解し、現状の課題や阻害要因を認識します。お互いを認めあう職場風土の実現に向けて取り組みを考えます。
誰もが暮らしやすい社会を目指すためには、私たちの心のバリアを取り除くことが大切です。不便を感じている方に、誰もがサポートできるための具体的な介助方法を学べます。
OJTトレーナー・インストラクター養成
自信をもって育成に携われるよう実践的な演習を繰り返し、相手を効果的に指導育成するために必要なインストラクションスキルや、コミュニケーションスキルを身につけます。
トレーナーとしての役割・マインド・必要なスキルを習得できる研修です。初めてOJTトレーナになる方の不安や疑問を解消し、組織としてOJTを進めていく方法が学べます。
インストラクターとして持つべき「心構え」を学び、受講者の心理も認識しながらインストラクションスキルを体得できます。
キャリアデザイン
これまでの経験を振り返り、自身の強みや価値観、興味や希望などを明確にします。それにより、これからのキャリアを主体的に設計することにつなげます。
女性が長期的なキャリアビジョンを持ち、主体的に仕事に取り組む意欲や姿勢を養うことができます。
ANAグループ内で実施している人づくり講座をベースにしたキャリア研修です。 これまでのキャリアを振り返り、強みや価値観を確認することで、自己効力感を高め、さらなる成長につなげます。
ANAグループのストーリーテリング(講演)
ANAグループの中で実際に起こった事象をもとに、その現場のマネジメント担当者や実務担当者が、そこで経験したこと、学んできたことを講演形式で皆様にお伝えしていきます。
現代社会の企業経営においては、「リスクマネジメント」を正しく理解し実践することが何よりも重要です。講師が自らの経験を交えて「リスクマネジメントの重要性」をお伝えします。
個の尊重、チームや仲間への信頼など、5スターのおもてなしを支えてきた組織づくりのために必要なエンカレッジのノウハウやそのポイントを実体験を基にお伝えします。
会社の立ち上げ、大きな組織の統合などを成功に導いたリーダーシップとは?「気づくと人が動いている」自身の経験を振り返る中で気づいた「ANA流調整術」そのポイントを体験談を交えてお伝えします。
ANAのKAIZEN(カイゼン)は「人づくり」から始めました。最初に改善方法などに焦点を絞りがちですがうまくいきません。
航空機の安全運航を支えている整備部門で、デジタルの力を活用することで「人がやるべきことに集中できる世界」に向け実践した内容をお伝えします。
フルサービスキャリアであるANAの常識や「アタリマエ」(当たり前)が通用しないLCCの世界。
新たな視点と発想力で「アタリマエ」を打破し、日本初のLCCにおいて客室部門を立ち上げた経験から、明日から実践できる「思考をコントロールし、新たな発想を生み出すヒント」をお伝えします。
ANAグループの様々な組織でカスタマーハラスメント(カスハラ)に対応してきた講師が、「従業員が安心して働くための仕組みと体制づくり」のヒントや実践において気を付けるべきポイントを経験に基づきご紹介する講演型の研修です。
ANAグループの客室乗務員・地上係員・整備士など豊富な現場経験を持つ講師や、マネジメント・指導経験のある講師が担当いたします。
また、講師陣の技量確認を定期的に実施し、高い研修品質の維持向上に努めております。
ANAグループの講師派遣は9割以上のお客様にご満足いただいております。
(ANAビジネスショリューション調べ:2023年度 講師派遣・公開講座プログラム受講者アンケート結果)
講師派遣に関するご相談はこちら
STEP
01
STEP
02
研修実施に向けて最適な研修プログラムをご提案いたします。
STEP
03
研修内容により、提案書・見積書をご提示いたします。
STEP
04
当社からお客様専用の「講師派遣依頼フォーム」(ウェブページ)のURLをご連絡しますので、必要事項を入力のうえお申込みください。
STEP
05
ご指定の会場で研修を実施します。
STEP
06
当社指定の銀行口座にご入金をお願いします。
講師派遣で研修を依頼する場合、実施までにどのくらいの期間が必要でしょうか?
自身の企業の課題に沿った内容にカスタマイズできますか?
人数によって研修料金は変わりますか?
講師派遣で事前に会場にて準備するものはありますか?
Copyright © ANA Business Solutions Co.,Ltd. All rights reserved.